We are presenting here a transcription of an NHK TV documentary (note1) on insoluble radioactive particles found in Fukushima and in the Tokyo metropolitan region. Since it is quite heavy with images, it will be uploaded in 3 parts.
These particles contain cesium, which has the property to dissolve in water. However, in the case of these particles, the cesium was taken into glass-like particles during the Fukushima Daiichi NPP accident before it was blown away by the explosion. These particles do not dissolve in water, and as a consequence the cesium will remain longer both in the environment and in the human body, which will modify the impact of radioactive materials on the environment and on health.
6月6日に放映されたNHKクローズアップ現代「原発事故から6年 未知の放射性粒子に迫る」の書き起こしの英訳を投稿いたします。画像が多く、重くなりますので、3部に分けて投稿させていただきます。
福島県や関東地方で発見されているこれらの微粒子はセシウムを含んでします。もともとセシウムは水に溶ける性質を持っています。ところがこの微粒子は福島第一原発事故の過程でガラスと結びついたため、不溶性になっています。従って、これらの放射性粒子は環境や人体に長期間留まります。この変化によって、環境や健康上の影響にどのような変化がもたらされるのでしょうか。
Here is the video (in Japanese).
こちらが映像です。
武田 : ビー玉のように丸い粒子。
小惑星のようなごつごつとした粒子。
今、研究者たちが注目しています。
Takeda: A round particle like a marble.
Rugged particles like asteroids.
Presently, the researchers are paying attention to them.
ごく小さな粒の中には放射性セシウムが含まれています。
そのため「セシウムボール」と呼ばれるものもあります。
東京電力福島第一原発事故の際に放出された放射性粒子です。
Very small particles contain radioactive cesium.
Therefore, sometimes they are called « cesium balls ».
They are radioactive particles emitted during the TEPCO Fukushima Daiichi nuclear power plant accident.
最近になって存在が明らかになり調査が続けられています。
研究者が注目する理由は水に溶けない性質にあります。
「不溶性放射性粒子」と呼ばれています。
そのため、環境中に長い間とどまると考えられています。吸い込んだ場合、体内に長期間残留する可能性がありますが影響は、まだ完全には分かっていません。
避難指示が解除されていく中、研究者たちは今、分かっている情報をしっかり伝えるべきだと声を上げ始めました。
Their existence came to light recently and the investigation is ongoing.
The reason why researchers pay attention is their nature of not dissolving in water.
They are called « insoluble radioactive particles ».
Because of this characteristic, they are considered to stay in the environment for a long time. If inhaled, they may remain in the human body for a long time, but the impact is not yet fully known.
While the evacuation orders are being lifted, the researchers began to raise their voices that they should communicate the information known at this stage.
事故から6年。
徐々に明らかになってきた不溶性放射性粒子の実態。
最新の調査報告です。
Six years since the accident.
The reality of the insoluble radioactive particles has gradually become clear.
This is the latest research report.
まず、こちら福島第一原発の事故で避難指示が出されていた地域。
除染が完了した地域では3月末から避難指示が解除され帰還の動きが始まっています。
そうした中、今年に入って不溶性放射性粒子についての研究発表が相次いで行われました。
First, these are the areas where evacuation orders were issued following the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident.
In areas where decontamination works have been completed, evacuation orders have been lifted from the end of March and the return movement of the population has begun.
It is in this context that in this year, the research presentations on insoluble radioactive particles have come out in succession.
鎌倉: 事故の際に放出された放射性物質の中で今も問題とされているのは放射性セシウム。
中でも、このセシウム137です。大量に放出されたうえに半減期が30年と長いため現在、環境中に残留している放射性物質の多くがこのセシウム137なんです。これまでセシウムは水に溶けて、環境の中で次第に薄まっていくと考えられてきました。しかし、水に溶けない不溶性の状態でセシウムが見つかっているんです。
Kamakura: Among the radioactive material released during the accident, it is radioactive cesium that is still regarded as a problem. Especially this cesium 137. Most of the radioactive materials that remain in the environment are cesium 137 because they are released in large quantities and have a long half-life of 30 years. Until now, cesium has been thought to dissolve in water and gradually become diluted in the environment. However, cesium is found in insoluble state that does not dissolve in water.
武田: この不溶性放射性粒子については、どこにどれくらい存在するかや、健康にどの程度影響があるのかなどまだ分からないことがあります。
今回、私たちは分かっていないことも含め現時点での情報を伝えることによって、これからこの問題を判断するうえでよりどころにしてもらいたいと考えました。
まずは、不溶性放射性粒子とは一体どのようなものなのか。
そして、健康への影響はどこまで分かっているのか見ていきます。
Takeda: Many aspects of the insoluble radioactive particles remain unknown, such as where they exist and in what quantity, or how they affect the health.
Today, we wanted to share the information known to us at this point, including the things that remain unclear yet, in order to provide a base to make decisions on this issue.
First of all, we shall see what the insoluble radioactive particles are.
And then, we will have a look to see in what measure the impact on health is known.
ことし3月原発事故による被ばくについてシンポジウムが開かれました。
日本原子力研究開発機構の佐藤達彦さんが発表したのはこれまでほとんど知られていなかった不溶性放射性粒子による健康影響についてでした。
A symposium was held in March this year on the irradiation due to the nuclear accident.
Tatsuhiko Sato of the Japan Atomic Energy Agency presented a paper on the health effects of insoluble radioactive particles, which were hardly known so far.
不溶性放射性粒子はどんな場所にあるのか。
帰還困難区域での調査に同行しました。事故直後から放置されている建物の内部へ入ります。
室内にたまっていたほこりを採取していきます。
研究室に持ち帰り分析すると…。
黒い点が、いくつも浮かび上がってきました。放射性物質があることを示しています。
黒い点があった部分をさらに調べていきます。
小さな1つの粒子にたどりつきました。
Where are insoluble radioactive particles located?
We accompanied various investigations in difficult-to-return areas.
We entered a building abandoned since immediately after the accident.
We collected dust accumulated in a room.
We took it back to the lab and analyzed it….
A number of black dots emerged. It shows that there are radioactive materials.
We carried out a further examination of the part where the black dots are located.
We came to a small particle.
これが不溶性放射性粒子です。
計測した結果200マイクロメートルほどの粒子の中に、放射性セシウムが合わせておよそ60ベクレル含まれていることが分かりました。
調査を行った建物は27か所。すべてで、同様の放射性粒子が見つかりました。
(第2部に続く)
(第3部はこちらです)
This is an insoluble radioactive particle.
The measurement has proven that radioactive cesium of approximately 60 becquerels is included in the particle of about 200 micrometers.
There are 27 buildings in the survey. In all the buildings similar radioactive particles have been found.
(to be continued in Part 2)
(and in Part 3)
___
Note 1: Close-up Gendai, Genpatsu jiko kara 6 nen, Michi no hoshasei ryushi ni semaru (Approaching radioactive particles six years from nuclear accident) (diffusion: 2017 June 6)
6 réflexions sur « Insoluble radioactive particles (part 1) »