世界から見たフクイチ処理汚染水問題 Vo.2


英専門家 Tim Deere-Jonesさんに学ぶ 
核関連施設と海洋汚染問題

前半 : トリチウム汚染水の海洋放出と
海から陸への汚染の移動問題
後半 : 海底トンネル施設工事/海底堆積物と浚渫工事問題
ヒンクリー・ポイントCと福島第一の比較

■日 時:2022年11月5日(土) 日本時間 19:00~21:15(イギリス 10時~12:15、フランス 11時~13:15)

会 場:zoom

(完全予約制です。下記メールアドレスより当日2時間前までにお申し込みください。)

参加費:無料(カンパ歓迎)

■講 師Tim Deere-Jones ティム・ディアージョーンズ

311東京電力福島第一原発事故で、メルトダウンした核燃料を冷却するために投入され、汚染された大量の水。その放射能汚染された水は、現在もタンクにたまり続け、多核種除去設備(ALPS)での処理を経てもなお汚染が残る、いわゆる処理汚染水となります。

日本政府や東電は、地元や市民・専門家の反対、世界各地からの強い抗議の声にも関わらず、処理汚染水の海洋放出を前提とする設備工事に着手、強行しようとしています。

そのような姿は、世界の人々にどのように映っているのか?

6月の韓国の環境アクティビスト・ドルコレさんのお話からは、地球規模の環境問題として捉えることの重要性を再認識しました。

今回は、欧州で長らく海洋汚染問題に取り組んでこられた専門家のティム・ディアージョーンズさんから、お話を伺いたいと思います。

なお、英⇔日通訳は、鬼塚チェイス円さんと杉田くるみさんにお願いしています。

★★★ プロフィール ★★★

◎講師:Tim Deere-Jones ティム・ディアー=ジョーンズさん

1980年代から政府や産業ロビーから独立した海洋汚染研究者、コンサルタントおよび反対キャンペーン運動家として活動してきました。カーディフ大学(ウェールズ)の海洋研究学部で教育を受け、卒業論文では海洋汚染物質の海から陸への移動をテーマにしました。 彼は、北極からオーストラリアに至る海洋環境を対象としたキャンペーンで、海洋と沿岸に関する幅広い問題を扱ってきました。特に、海洋の放射能汚染と炭化水素汚染に関する問題に関心と造詣が深く、これに焦点を当て取り組んできました。 ディア=ジョーンズ氏は、主要な海洋環境NGO、地方自治体、市民キャンペーングループと協力しあって活動してきました。 汚染産業のために、または汚染産業とともに働いたことはありません。

◎(通訳)

鬼塚チェイス円(Madoka Chase Onizuka)さん
1997年、大阪大学大学院国際公共政策研究科の修士課程修了。5年間メコン河流域の開発援助問題を取り上げているNPOで勤める。その後、フリーランスとして英日の通訳、翻訳、ヨガインストラクターなどをし、現在は高校の英会話講師やライフコーチ、英語のオンライン坐禅会を展開中。

杉田くるみさん
フランス国立科学研究センターに勤務の後、現在は定年退職済み。2013年にフランスでNGO Nos Voisins Lointains 3.11「遠くの隣人3.11」を創立し、この団体を中心に活動。「遠くの隣人3.11」は「よそものネット」にも加盟。アメリカのNGO Beyond Nuclearの理事。

タイムスケジュール(予定)

18:50 参加者入室開始

19:00~19:05 主催挨拶 

19:05~19:25 

  ・YouTube動画(日本語字幕入り)を視聴 (事前に視聴いただけると質問などがしやすいかと思います)

19:25~21:10 

  ・東電福島第一原発過酷事故発生直後のプルームの大部分は太平洋に流れました。その後も多くの放射性物質が海にフォールアウト、ウォッシュアウトしています。このような放射性物質が沈殿堆積している海底に、海洋放出のための設備を設置工事することで、どのような汚染再拡散の問題が発生し得るか。英国のヒンクリー・ポイントCの海洋浚渫工事の経験と調査に基づいたディア=ジョーンズ氏の見解と、ティムさんからの東電への情報要求のために提出したい質問事項の案をお聞きします。 

(休憩) 

  ・質疑応答

  ・まとめ

21:10 主催より次回のお知らせなど

21:15  終了予定

申し込み

日本語でのお申込み(日本時間11月5日 17時締切):

sayogenkobe-staff★mlist.ne.jp (★を@に)

英語でのお申込み(ロンドン時間 11月4日12時締切、欧州時間11月4日13時締切): gomon4two★gmail.comより申し込まれた方には、zoomのURLなどを返信します。転送転載はお控えください。)

問い合わせ ケイ 09016781431 (日本)

主催さよなら原発神戸アクションhttp://sayogenkobe.blog.fc2.com/
フェイスブックのイベントページ:
日本語 https://www.facebook.com/events/641513181024398
英語  https://www.facebook.com/events/772800773830337/

共催 「遠くの隣人3.11」https://nosvoisinslointains311.home.blog/

   「よそものネット」https://yosomono-net.jimdofree.com/

Webinar: Discharging Fukushima Daiichi Radioactive Water into the Ocean

Also, the issue of Dredging: a comparison between Fukushima Daiichi and Hinkley Point

Fukushima Daiichi Discharge facility conceptual diagram

Speaker: Tim Deere-Jones, Independent Marine Pollution Consultant, Campaigner and Researcher, UK

Saturday, November 5, 10:00 am-12:15 (UK), 11:00-13:15 (CET, including Germany & France)

Zoom webinar, registration required:
Send e-mail to gomon4two@gmail.com before noon UK time and 13:00 CET, Nov 4th
Please include in your e-mail:
Subject:  Zoom webinar Nov 5
Your Full Name
Your e-mail address
We will send you the access link for the webinar before the start of the event.
Please DO NOT share the link with anybody.

Who is Tim Deere-Jones?
Tim Deere-Jones has been working as an independent Marine Pollution Consultant/Campaigner and Researcher since the 1980’s. He was educated at the Cardiff University (Wales) Department of Maritime Studies, where his dissertation researched the sea-to-land transfer of marine pollutants. Tim has worked on a wide range of marine and coastal issues on campaigns covering marine environments from the Arctic to Australia. Tim has a particular interest, expertise and focus on issues related to marine radioactivity and marine hydrocarbon pollution. He has worked with, and for, leading marine environmental NGOs, Local Government organisations and Citizens Campaign groups and has never worked for, or with, the polluting industries.

Languages spoken:
The conference will be given in English with Japanese translation.

We will run Tim Deere-Jones’ video message at the beginning.
Please take a look before the meeting:

For further information and references of the work mentioned in this video, please see the following report by Tim Deere-Jones and the Scottish research on North Uist.

The video watching will be followed by Tim Deere-Jones’ complementary speech and then by a discussion.

Question/Answer
You can send questions to Tim Deere-Jones before Oct 27 to:
gomon4two@gmail.com

Webinar organised by:
No Nukes Kobe: http://sayogenkobe.blog.fc2.com/
Nos Voisins Lointains 3.11: https://nosvoisinslointains311.home.blog/
Yosomono-Net: https://yosomono-net.jimdofree.com/

Time schedule
18:50 Participants start entering the zoom room
19:00-19:05 Organisers’ greetings (only in Japanese)
19:05 – 19:25 Viewing of the above YouTube video (English version with Japanese subtitles)
19:25 – 21:10 (with Tim Deere-Jones with English/Japanese interpretation)
Tim Deere-Jones highlights urgent issues in relation to the dredging in progress at Fukushima Daiichi, based on the UK experiences, especially at Hinkley Point.
Question and answer session
Conclusion
21:10 Announcement of the next session from the organisers, etc. (only in Japanese)
21:15 End of the webinar

For information concerning the dredging work in progress at the TEPCO Fukushima Daiichi site, please see the following TEPCO PDF file.

Message de soutien aux habitant.e.s de Suttsu depuis Bure

フランス、ビュールより
寿都町の住民の皆さんへの連帯メッセージ

日本語記事はフランス語記事の後にあります。

Des collectifs, des groupes et des citoyenNEs opposéEs au projet Cigéo ont envoyé un message de soutien aux habitantEs de Suttsu, ville de Hokkaido (Japon), qui sont confrontéEs au projet d’enfouissement des déchets radioactifs, tout comme à Bure.

Nous publions ici le texte original en français, ainsi que la traduction en japonais qui a été envoyée au groupe d’habitantEs de Suttsu opposé à ce projet.

Afin de savoir le contexte qui se déroule à Suttsu, lire l’article paru dans Médiapart cité dans le message.

Pour l’historique des projets d’enfouissement des déchets radioactifs, voir le document Notre colère n’est pas réversible cité également dans le message.

北海道寿都町の片岡春雄町長は2020年秋、多くの町民の反対にもかかわらず、高レベル放射性廃棄物の深地層埋設施設の文献調査を受け入れました。同年8月に町長が調査の応募を検討していることが分かると、「寿都に核のゴミはいらない町民の会」が結成され、9月に名称を「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」と改称。以降、反対運動を続けています。同団体にフランス、ビュールから支援のメッセージが届けられました(Note 1)。

ビュールは寿都町のような町ではなく、小さな村ですが、ビュールを高レベル放射性廃棄物の深地層埋設施設にさせない運動はフランスの全国、さらにはヨーロッパの国々まで広がり、脱原発運動の中心の一つになっています。また、高齢化が進む、脱原発・反原発運動の中でビュールの運動には若い人たちが多く、フェミニストやLGBTの運動からの参加も顕著で、運動には華やかなお祭りアクションもあり、次世代への希望にもなっています。

2022年8月にビュール近辺で開催されたビュルレスク・フェスティバルには3日間でフランス全国とドイツから通算約3000人が参加しました。しかし、ビュールの運動は最初からこのような広がりのあるものではなかったのです。寿都町で展開されているのと同じような反対抑え込み、分断政策にさらされ、一進一退を繰り返しながら、多くの市民がこつこつと運動を積み重ねることによって勝ち取ってきたものです。

ビュールからのメッセージにも言及されていますが、このメッセージが多くの人の目にとまり、寿都町での反対運動が町外にも道外にも拡がって、国際的な連帯に繋がることを願っています。

____

Note 1: フランスからの連帯メッセージについては中日新聞に報道されました(有料記事)。